親愛なるあなたへがん検診の真実。これも衝撃ですね。是非ご覧ください。www.youtube.com (4:45~解説してくださっています)by You
親愛なるあなたへココナッツオイルが健康にいい、という記事を過去に書きましたが、その中でもMCT(中鎖脂肪酸)と呼ばれる成分が効力を発揮するといいます。突筆すべきは認知機能に絶大な効果があると。化学を生業とする立場上、通常の油とは性質が違うのだ…
親愛なるあなたへよく、おしゃべり好きは健康だ、というお話がありますね。魂的にはどうかと思いますがそれでも悪口健康ばあさん、と言わるように「言語流暢性」にその関連性があるといいます。こうしてブログを書くのが話をするのと同等だと考えれば「アウ…
親愛なるあなたへ「卵を食べるとコレステロールが上がって心臓病の原因になる」とまことしやかに語られた理論は、肝臓でコレステロールの8割が作られ、2割が食事の影響であるという事実、あるいはコレステロールのみの上昇で心臓病への直接的な原因にはなら…
親愛なるあなたへ記事を大分サボってしまいまして(汗)また書いていこうと思います。LDLは悪玉コレステロールと呼ばれ人間ドックで掲げられるのは120未満、個人的に受けた病院の基準値は140未満となっています。ところが最新の研究ではそれ以上になっても全…
親愛なるあなたへほぼ「完全食」と呼ばれ、その栄養価の高さ、そして価格の安さから取り上げられる「卵」。以前は悪玉コレステロールと呼ばれるLDLを上げるとして嫌厭されていましたが、コレステロールの食べ物からの影響はほんの一部という事実から、アレル…
親愛なるあなたへ腸活という言葉がトレンドになってから久しい昨今。腸に全ての健康のカギがあるという。そのためどうすればいいの、という疑問に名医が答えてくださいます。人は面倒くさがりな生き物で「これさえあれば、この食べ物さえ、この薬さえ、サプ…
親愛なるあなたへ私達がヨーグルトを腸のために、と思って摂取しているのが実は相当な時代遅れである、と。食品業界の戦略を否定するわけではないのですが、本当のこと、そして本当の健康について知りたい小生としましては、腸活の医学的・理論的・統計学的…
親愛なるあなたへ何かこれだけを食べれば健康になれる、という「スーパーフード」はない、と石黒先生は種々の動画で断言されています。しかし、今回ご紹介するようにその中でも栄養価の高いスーパーフードは存在するのだと。一つ、「アボガド」。今まで私は…
親愛なるあなたへ腸内環境は「どの様なら健康」なのか。平島先生・秋山先生コンビ、そして石黒先生、Youtuber名医による回答は「多様であることだ」と言います。いろんな種類の細菌がお互いに助け合い、その多さによって、場合によっては少量の悪玉菌でさえ…
親愛なるあなたへ我々は体内の臓器のネットワークによって「単独」で生きていると思っています。ところが腸の中に「腸内細菌」がいて、それと共生しているという。腸脳相関、というのがあり腸で産生されたホルモンなどの化学物質が直接脳へ到達するそうです…
親愛なるあなたへお肌にいいコラーゲン。これがなんと筋トレにもいいという。以前コラーゲンはタンパク質だからアミノ酸に分解されて終わり、みたいな「摂取が意味ない派」の情報も得て化学に携わっている立場からは納得してしまったのですが・・(記事にも…
親愛なるあなたへ世の中には一定の真実がある。その真実を知ってるか、知らないかで人生が変わってしまうことがあります。ご紹介した平島徹朗先生が動画の中でおっしゃっていた言葉をそのままお借りしたタイトルで、「病気とか命って、知ってるか知らないか…
親愛なるあなたへ最近メールやアプリの通知で「これをお探しですか?」「あなたにおすすめの商品をご紹介します」というCMをよく見るようになりました。AIの発達によって分析しているのでありましょう。SNS世代、あるいはオンラインの世界に乗り切れなかった…
親愛なるあなたへ医師としての鑑。本当に患者さんのことを想うこと。10年ほど前に「お医者さまの愛情」というタイトルで、過去NHKの番組で紹介された小児心臓外科医・佐野俊二先生の動画に感動し、その高貴なる人間性に拝礼。そして現在、個人的に動画や書籍…
親愛なるあなたへ先日お亡くなりになられました経済アナリストの森永卓郎さん。亡くなる前日までラジオに出演され、文字通り命の火を燃やし切られた、本当にすごい方だなと改めて思いました。歯に衣着せぬ批評家として知られ、またオタクであることを公表し…
親愛なるあなたへ寒いこの冬、基本は身体を温めるのが健康法。ところが目下厳冬でも冷やすことによる健康法があるそうです。この度冷やすのは「食材」ですけれども。それが主食のご飯。デンプンを冷やすとレジスタントスターチという難消化性デンプンとなり…
親愛なるあなたへナッツの健康効果は「世界からのお墨付き」を頂いていると以前ご紹介しました。それは医学理論に基づいてもやはり間違いない。素晴らしい食材です。www.youtube.comwww.youtube.comwww.youtube.comp.s.ブラジルナッツについては石黒先生の著…
親愛なるあなたへリンゴやバナナなどフルーツの健康効果も諸々注目されています。こちらも甘い中に健康効果。その中でも石黒先生がオススメされているのが「プルーン」です。便通にいいと、昔一世を風靡した果物ではありますが、その健康効果は健在です。早…
親愛なるあなたへ甘さの誘惑には勝てない。その誘惑の中にも健康法があると言います。それがハチミツ。この甘さの中になぜ健康効果があるのか。この誘惑の中になぜ多くの抗炎症作用・抗酸化作用があるのか。血糖の因果の元、喜び勇んで情報に飛びつき早速た…
親愛なるあなたへ何かにチャレンジするときは自分なりにアレンジする時間が必要です。例えばご紹介している石黒先生の勧める健康法は、かなり「強者の理論」であることも肌感覚としては感じます。過去にご紹介した動画では、例えば睡眠薬に関する話題で、昔…
親愛なるあなたへ基本、採れたものをそのまま食べる「全体食」。そのホールフードを基本としつつ、それでも現代医学はやはりすごい。分子整合栄養医学(オーソモレキュラー)的に自然界からはなかなか接種できない成分があると言います。それがビタミンD。記…
親愛なるあなたへもうしばらくすれば花粉症の時期。花粉症は一度なると治せないといういわば「不治の病」扱いをされている面があると思います。けれども、Youtubeの名医はその根本治療を知っている。必見です。www.youtube.comby You
親愛なるあなたへ先週末は大学入学共通テスト。化学の問題の中に枕草子の一文が引用されていたということで、サイエンスなのに国語という異色のコラボレーションにネット界隈では盛り上がりを見せているそうなのです。極度のプレッシャーを笑え面白がれる、…
親愛なるあなたへ「筋肉ががんを防ぐ」そんなことを聞いて信じられるでしょうか。2人に1人ががんになる時代という運命論的に語られる統計学はただの都市伝説で、予防に筋トレにと目覚めた自分たちは関係ない、なんて信じられるでしょうか。筆者が糖尿の家系…
親愛なるあなたへ情報化社会であらゆる情報を得られるようになり「どうしていいか分からない」声が高まる中、情報リテラシーという言葉が提唱されるようになりました。インターネットがない時代には、得られる最低限の情報で自ら判断するしかなかった。そこ…
親愛なるあなたへ食材として安い商品もとても魅力的です。しかし商品のラベルを見るようになり、いかに食品添加物が入っているかに日々驚愕の昨今。これを常食していればそれは体調もおかしくなるだろうと・・なぜ知らなかったかという自分への無知や怠慢具…
親愛なるあなたへスーパーにはあらゆるものを売っていますが、健康のこと、そして栄養医学的なことを考えると「居候する場所が限定される」のは不思議ですね。まず野菜コーナーに長居して、試してみたい野菜・果物がないかを探す。そして精肉コーナーで鶏肉…
親愛なるあなたへ健康について色々勉強したり人体の仕組みを学んだりすると「体は常に味方なのだな」と、しみじみ思います。ホメオスタシス・恒常性を常に保とうと、酸化ストレスを受ければ対する抗酸化物質を出し、外から供給が多い栄養であれば自動的に体…
親愛なるあなたへYoutubeによる情報提供で「いいねボタンを押す」というのがエネルギー的にとてもいい効果があると分かりました。このご時世皆様当たり前のようにやっている行動だとは思うのですけれども、情報というか、エネルギーは常に流しておかないと何…