相互乗り入れから見る多様性。

親愛なるあなたへ

今年の3月に相鉄線との相互乗り入れが始まって、東急線の「バイパスとしての役割」がさらに広がりました。

地下鉄やさらにその先の私鉄への連絡など、横浜を中心とした神奈川一円、首都・副都心、さらに埼玉県まで直通が可能となった東横線

あらゆる路線が相互乗り入れし合い、そこに多様な文化が生まれるように感じます。

東横線は高級住宅街を通る「キラキラ路線」として知られているので、逆に乗り入れで人種が混在することを嫌う傾向もあるようですが(汗)

関西の阪急神戸線とよく比較される東急東横線

阪急神戸線も筆者は使っていましたが、あちらは単一線で、確かに電車の中の雰囲気は品のある雰囲気で統一されていたように思います(厳密には神戸三宮から少し先の新開地までは「神戸高速鉄道」という別会社と相互乗り入れだそうですが、阪急神戸線利用者はほぼ神戸三宮~大阪梅田です)。

それと比べて東急東横線は多様性感も強い。

車内の雰囲気が良いのは首都圏の他の路線も色々乗ってみて間違いないのですが、そこに多様性も含まれるのが東横線の高い魅力だと思います(沿線住民である小生の偏見が確実に混ざる)。

そしてここ「自由の街」日吉ですね(笑)

自由と多様性が大好きな小生の電車好きを兼ねた特に意味のない独り言でした。

p.s.

たとえばJRさんに着目してみると「路線の相互乗り入れ」は色々していますがあちらは同じ会社内。

他・鉄道会社同士が相互乗り入れしている、というのがポイントですね(もちろんJRさんも他鉄道会社と相互乗り入れされている路線も多数存在します)。

by You